
ちょうど半年前にお財布を新しくしました。2020年というキリのいいスタートでお財布を新調しよう!と思っている方もいるかもしれませんね。
考えてみたら、私は昔から長財布をよく使っていました。
「カードがこんなに入る!」
「小銭だってたくさん入るし、取り出しやすそう!」
「あれもこれも入ってたら便利」
という感じで、子供たちの保険証や診察券まで入っていたりして、ドラえもんのポケット状態。「入るんだから入れればいいよね。そういうものよ。」的でしたね。
さすがに片づけ・収納のプロとして仕事をするようになると、中身を減らし超パンパンからは脱していましたが、私にとって今の生活にベストなのは長財布ではないと気付き、半年前に替えることにしました。
なんでも入って便利!
でもよく考えたら、使ってないものがいっぱい・・・
これは、収納スペースのよくある悩みと全く一緒です。
今回はそんな「元パンパン財布母さん」だった私が、片づけ・収納のプロとして、薄いお財布を実際に半年使ってみたリアルな感想です。
時代は変わり、キャッシュレス化もどんどん進んでいます。
パンパン財布に疑問を持ち、小さなお財布が気になりつつある方の
検討材料にしていていただけたらと思います。
■選んだのは薄い財布「アブラサス」。

はじめに結果をお伝えすると、「全体的にいいよ!」ということです。
その理由は、自分にとって何が必要なのか徹底的に考えることになったから。
今回の買い替えで考えたことは2つ。
- 常に持ち歩きたいものは何か?
- 必要なカードはどれか?
本当にそれは必要?と徹底的に考えてみましょう。
この薄い財布「アブラサス」。人気なんですね。
お財布を小さくしようと決めてから、初めて知りました。
お札スペースとカードの収納スペースは、特に問題なく使えました。
*カードの利用
*キャッシュレス決済
これらの機会が増えていたので、特に困ることもありません。
ただ、カード入れは重なった状態で入るので、使用頻度の高いものは一番上と一番下になるカードにしました。どれかな?と考える必要がなく、取り出しやすいためです。
*ちなみに、入ったカードの枚数
厚めのカード6枚。(5枚だとスルッと落ちることがある)
薄めのカード4枚。(こちらはお札スペースに)

■気になっていた薄い財布の小銭入れ。実際の使いやすさ。
気になっていたのは、小銭入れ。
とっても小さなスペースです。
結果として、「こちらも全体的に大丈夫だった」です。
なぜかというと、
・小銭が出そうなコンビニなどでの買い物は、
基本キャッシュレスなので問題なし。
・小銭が多めになって入らない時は、
一緒に持ち歩いている別の小銭入れへ。

☑️ちょっと楽しい副産物
楽しい副産物がありました。それは「小銭貯金」です。
小銭入れに入らなくなったら、ATMでチャリーンとしています。
家で500円玉貯金などしたことはありませんか?
意思の弱い私はちょっと拝借することもあって、あまり意味なしでした。
今回の小銭貯金は、その他の硬貨も全部まとめてATMへGOです。結構貯まるので、ゲーム感覚で楽しいですよ♩
☑️お財布が小さくなり軽くなって、バッグも軽い!
☑️バッグも小さくてオッケー。
☑️とにかく、私は小さくして満足です♩
■薄い財布は、自分に何が必要なのかよく考えるきっかけになる
最初の方でも書いたように、「お財布」という小さなスペースですが、実はおうちの収納スペースととても似ています。
おうちが散らかりがちで片づけようと思っている方は、お財布の買い替えに限らず、自分には何が必要なのかを考えてみてはいかがでしょうか。モノの持ち方も変わってくるように思います。
薄いお財布も小さなお財布も、いろいろあるんですね!
「財布は長財布でしょ」と思い込んでいたらこの手軽さに気づきませんでした。
わたしが使っているのは、アブラサスのブッテーロレザー(ブラック)です。
→
アブラサスの薄い財布
ご自分にぴったりなモノが見つかりますように!
ライフオーガナイザー®︎村仲なおこ
お役に立つことがあったら
ポチッとしていただけるとうれしいです。
ありがとうございます!
コメント