
「お片づけが苦手・・・」「うまくいかない・・・」そう悩んでいる時。
片づけのプロ(ライフオーガナイザーや整理収納アドバイザーなど)に頼んでみたいなぁと、ひそかに気になってる人もいると思います。


「でも、実際どうなのかな?」
「がんばれば自分でできるんじゃないの?」って、不安がありますよね〜。
「自分でできそうなことを、お金を払ってまで・・・」
みたいな罪悪感もあるかもしれません。
そうした不安や疑問に、実際に長野県で片づけサポート・レッスン・
講座などをしているお片づけのプロとして、お答えしようと思います。
お片づけが苦手で悩んでいる方が、今回の内容を読んでいただくと、
✔️自分にはどんな「お片づけスキル」が必要なのか。
✔️お片づけを、どうがんばっていけばいいのか。
それが分かって、迷わなくなりますよ〜。
ぜひ自分にとって「いいな!」or「 いらないな!」と、ベストなことを選んでみてくださいね。
■片づけの依頼を悩むまえに、自分の片づけスキルを知ろう
自分には、どれくらい片づけの筋肉がついてると思いますか?
筋肉ってすぐにつきませんよね。
コツコツと鍛えることで筋力がつき、疲れにくくもなり、
目に見えて「変わってきたな!」と分かるようになります。
さて、あなたはどれかな?
(スマホの人は横にスクロール)
✔️部屋がいつも散らかってしまう。 片づけようとしてるけれど、モノは 減っていかないし、ただ移動してるだけ。 でもどうしたらいいのかも分からず、ひたすら困っている。 ●片づけスキル筋肉量:10 | ![]() 何をどうしていいのか、全く分からない 「お片づけ迷子」さん |
✔️なんとなく良さげな片づけ方や 収納をマネしてやってみているところ。 でも、あまり効果を感じなかったり、 すぐにリバウンドしてしまう。 ●片づけスキル筋肉量:30 | ![]() お片づけのことに興味がわいてきたばかりの 「お片づけ初心者」さん |
✔️いろいろな片づけ本、収納本を見て 自分の家に取り入れて、自分なりに がんばってみているけれど、なんとなく モヤモヤする・・・。 家事動線とか、定位置とか、 もっとよくなるはず、と思っている。 ●片づけスキル筋肉量:60 | ![]() 自分なりにお片づけをがんばっている 「お片づけ中級者」さん |
✔️自分なりの基準が分かってきた! モノの整理の仕方も悩みが減って、 生活の変化があっても、ベストな方法を 自分で考えられるようになった。 毎日の家事もラクになった実感あり! ●片づけスキル筋肉量:100 | ![]() ライフスタイルの変化などにも動じない 「お片づけマスター」さん |
自分の片づけレベルがちょっと分かったでしょうか?
めざせ、お片づけマスター!ですね(*’▽’*)
■片づけスキルを上げるために、何をどう選べばいい?

あなたはどちらのタイプでしょうか?
タイプA
: 自分で考えて、マイペースで片づけたい人
タイプB
: 確実に進むためのヘルプがほしいと思ってる人
なるべく納得しながら最速で片づけの力がついていくように、
【自分の片づけスキル ✖︎ タイプ】 で、
どう片づけを進めていけばいいのかを見てみましょう。
(スマホの人は横にスクロール)
自分でやりたいタイプA | いっしょに進めてほしいタイプB | |
![]() 片づけ迷子さん | ■こんな暮らしがしたい! と思える著者の本・SNSなど 自分の理想の状態を 叶えてる人の暮らしを 自分にインストール。 ■イベントや公共施設での 無料セミナーなど 「音」として話を聞いてみると、 本を読むよりも分かりやすいです。 | ■個別でのお片づけレッスン(講座) 何をどうしていけばいいのか 「わたしの場合」で学んでみましょう。 「一般的に」ではなく「わたしの場合」が 聞けることで、 やることが分かります。 ■お片づけのサポートを受けてみる プロと進めることで、 自分一人で試行錯誤する 時間が減ります。 一つずついっしょに 確実に進められます。 |
自分でやりたいタイプA | いっしょに進めてほしいタイプB | |
![]() 片づけ初心者さん | ■こんな暮らしがしたい!と 思える著者の本・SNSなど 自分の理想の状態を 叶えてる人の暮らしを、 自分にインストール。 ■有料の片づけ講座で学ぶ 「有料」となるだけで、 自分の覚悟が違ってきます。 片づけを学んで、 すぐに実践してみましょう。 | ■有料の片づけ講座・セミナーで学ぶ 「有料」となるだけで、 自分の覚悟が違ってきます。 片づけを学んで、 すぐに実践してみましょう。 ■プロ視点からのアドバイス (コンサルティング) 自分だけでは分からなかったことを プロの視点から聞いて みましょう。 ■お片づけのサポートを受けてみる プロと進めることで、 自分一人で試行錯誤する時間が減ります。 一つずついっしょ に確実に進められます。 片づけの力もつきます。 プロ視点での動線の作り方、 考え方にも常に触れることが できるので、 片づけスキルが ぐっと上がります。 |
自分でやりたいタイプA | いっしょに進めてほしいタイプB | |
![]() 片づけ中級者さん | ■片づけ資格でも 使われているような教科書的な本 理論や、本質的に 大切なところをしっかり 学んでみるのも オススメです。 ■プロ視点からのアドバイス (コンサルティング) 自分だけでは分からなかった ことを プロの視点から聞いて みましょう。 「わたしの場合」に合う オススメの収納用品なども 聞いてみると、 失敗も少なく取り入れやすいです。 | ■プロ視点からのアドバイス (コンサルティング) 自分だけでは分からなかった ことをプロの視点から 聞いてみましょう。 取り入れられることは、即実践! ■お片づけのサポートを受けてみる プロと進めることで、 自分一人で試行錯誤する 時間が減ります。 プロ視点での動線の作り方、 考え方にも常に触れることができます。 収納用品を選ぶポイントや、 自分や家族に合わせる片づけ やすい動線づくりなど、 細かなコツまで自分に インストールしましょう。 |
☑️自分に必要なこと、今は不必要なこと、選んでみてください。
・タイプA!自分で片づけることが楽しい人は、
自分で暮らしを変えていけることを楽しんでほしいです〜!
こうするとこうなるのね?!
こんなことが出来た!
スッキリしてきた!
って、とっても楽しいです。
・タイプB!片づけを進めてほしい人は、
まず、全国にたくさんいるお片づけのプロにお問い合わせしてみてくださいね。
あなたがお住まいの地域にもいると思います。
きっと力になってくれるはずです!
ちなみに、私はライフオーガナイザー®︎という片づけのプロです。
片づけを始める前にしっかりとお話をお聞きして「その人がラクに片づけやすい仕組みをつくる」コンサルティング型のお片づけをしています。
(*一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会)
■実際に片づけのプロに頼んでみる場合
結論。
自分の感覚に合う人や、好きだなぁと感じる人に頼んでみてほしい!
「片づけのプロ自身の片づけ方」ではなく
「あなたに合わせた片づけ方」をいっしょに考えてくれる人
そういう方にまずはお問い合わせされるといいと思います。
なぜかというと、
気持ちよくお片づけを進めていくためには、相性なども大切だからです。
片づけって一つの正解はありません。
人の数だけ、【その人に合う正解】があるんですね。
私も多くの方のおうちのサポートをさせていただいてきて、
そしてお悩みを聞いてきて、
「ほんと、正解なんてないーー!」って声を大にして言えるんです。
その人に合う正解があるだけ。
なので、いっしょに片づけを進めてほしいと思った時は、
「わたしに合うお片づけの方法」をいっしょに進めてくれる人に
ぜひお問い合わせして、依頼をしてみてほしいなぁと思います。
頼むもよし!
頼まないのもよし!
自分で決めていくのが一番です。
あなたの暮らしです。
何に時間とお金を投資するのかは
あなたが決めていいのです。
■少し先を見る。自分に必要なことを手に入れよう
少し先を見る、ってどういうこと?
タイプA
自分で片づけを進めていく。
タイプB
プロといっしょに片づけを進めていく。
このどちらも、それぞれ「いいこと」があります。
それは何でしょうか?
タイプA・・・自分で学び、計画し、実行し、修正していく力がつく。
タイプB・・・自分を受け入れて、ヘルプを出せる力を得られる。
考え方の柔軟さが身につく。
どちらも素晴らしい!と思っています。
自分のことで言えば、わたしはどちらも経験しましたし、
その素晴らしさと自分の中での成長を感じて、うれしい気持ちになりました。
今、目の前にある
✔️片づけられない
✔️片づけが苦手だ
という状態も、見方を変えてみると
いろんな力がつくチャンスでもあるんですよね(*’▽’*)
楽しみに「片づく暮らし」に進まれてみてください。
モノも情報もあふれすぎている今の時代。
「自分に合ったモノの整理スキル」を手に入れて、
いつでも片づけやすい仕組みが家の中につくれること。
それは、何よりも
自分の時間という、人生そのものが豊かになる
ここにつながっています。
いうまでもなく、メンタルへのストレスも激減します(*’▽’*)
めざせ!お片づけマスター♪
お役に立つことがあったら
ポチッとしていただけるとうれしいです。
ありがとうございます!
クラシツクルのお片づけレッスンはこちらから。
「ご自宅のお片づけレッスン」で学びとサポートを体験できます。
お片づけレッスン・片づけサポートをご利用いただいた方の感想はこちら。
*関連記事
・簡単に片づけられるキッチンに【時短家事を叶える6つのコツ】
・片づけ初心者必見。苦手でもキッチン収納で失敗しないための始め方
日々のお片づけや暮らしの投稿はインスタグラムで配信中。
よろしければフォローしていただけると嬉しいです。
https://www.instagram.com/kurashitukuru/

コメント