
ご訪問ありがとうございます。
3蜜はもちろんのこと、いろいろな新型コロナウイルス対策を
それぞれの方がされていると思います。
うちには持病を抱えている家族もいるので、
今すぐできることとして、週末は片づけを進めて見直しました。
すぐできることの一つとして感染予防の対策を記しておきたいと思います。
私は片づけ・収納の仕事をしています(ライフオーガナイザー)。
家族の中には医療や化学に関する仕事をしてる者はいますが、
私自身は違います。(意見は取り入れています)
個人での予防として行っていますので、参考までに。
手洗い・うがい・換気だけではなく、モノの除菌も。

自粛生活がつづいても
食材や生活用品の買いものにはいかないといけません。
そんなとき、買ってきたものをどうやって家の中に入れるかも
感染予防の面では大事なポイントのようです。
どれだけ気をつけていても、感染してしまうことも
あるかもしれません。
ヒジョーにやっかいですね。
でも、できるだけのことをしてみよう。と思っています。
それまでも外装してある袋や、宅配のダンボールなども
気をつけていましたが、
3月末にミシガン州の医師の方のyoutube動画を見て、
自分たちにも今できることとして、
できる限り実践するようになりました。
https://www.youtube.com/watch?v=sjDuwc9KBps
わたしが住む長野県では、今感染者数が52人(4/19 20時現在)
という状況です。
食材や生活に必要な日用品を買いに行って家に持ち帰るときに、
「もしかしたらウイルスがいるかもしれない」という前提で
できるだけ玄関で食い止めることができたらと思いました。
今はアルコールなどの消毒液はなかなか手に入りません。
(うちでは以前からパストリーゼを常備していたので、
その残りと、あとは次亜塩素酸水を併用しています)
ダンボール、つるつるしたような素材、空気中、などで
ウイルスの生存期間が違うと言われているので
今すぐ必要なもの以外は
なるべく玄関収納に置いておくことにしてみました。
(外物置やガレージなど置けるところがあるなら、
それでもいいのかもしれませんよね)
清潔スペース、不潔スペースを分ける

医療用語での「清潔」「不潔」は
わたしたちが普段使う言葉とは意味が違うとのこと。
わたしたちは、
単純に汚れているかどうかで使うことが多いですが、
医療の現場では「滅菌もしくは消毒されているかどうか」
だという線引きだそうです。
そこで、わたしも玄関内で
・清潔スペース
・不潔スペース
を分けて考えてみることにしました。
それには、まず玄関収納の中のモノの見直し!
片づけの仕事をしている身として、
定期的に自宅のモノの見直しもしているわけですが、
玄関は久々で、整理をしたら
ゴミ袋1つ分の処分品が出ました・・・( ̄∇ ̄)

「あるけるね!」
2/3・・・靴スペース他
1/3・・・室内パントリーに収めるまでの前段階として
日用品、食材ストックなどのスペース
(3日以上置く)

置けるくらいスペースがあるといいですよね。
手は玄関内で消毒してます。
(もしくは、まず玄関に荷物を置いたら、
どこも触らず洗面所へ直行し、しっかり手洗いします。)
今のところ、反対側のげた箱の上を清潔スペース、
上がりかまちのところを不潔スペースとして、
買ってきたものなどを置いて消毒するようにしています。
その後、生鮮食料品やすぐ必要なものはダイニングテーブルで仕分け、
その他はこの写真の収納スペースに一時置きをするようにしてみました。
今ところ、
消毒をしていなくても3日以上経てば(素材によって違う)
ウイルスはいなくなってしまうと言われているので
除菌のスプレーは生鮮食料品の包装紙などを優先に
使っていこうかなと思っています。
(スーパーで袋にいれる段階で仕分けておけばいいのかな)
そして、いっしょにゴミ箱を設置。
マスクを処分する場合はここで。
なるべく、不要なものはここで処分します。
洗うマスクは外側を触らないように外し、洗濯へ。
(もともと玄関には小さなゴミ箱がありましたが、
大きなものにしてみました)
わたしは医療従事者ではないので、
足りないこともいっぱいあると思います。
そもそも、ちょっと落ちたものでも「3秒ルール!」なんて言って
パクッと食べちゃうくらいの大雑把人間だったんです、
もともとは・・・( ̄▽ ̄)
今までなら、「なんておおげさな」と言ってたと思います。
ですが、今は出来ることで
なんとかやっていかないといけませんよね。
早く収束するのを祈るばかりです!
今あるモノを見直す。
今必要なことに、そのスペースを譲る。
これは、ずっと片づけの現場で行っていることで、
今回もまさにその大切さを感じました(*’▽’*)
感謝しながら、今できることを。
医療現場で奮闘してくださってる関係者のみなさん、
スーパーで働いてくださる方、
日用品を売ってくださる方、
ライフラインを維持してくださってる方、
配送をしてくださってる方、
ゴミを収集してくださる方、
他にもたくさんの方が
不安を抱えながら仕事に行き、
私たちの生活を回してくださってるんですよね。
本当にありがとうございます。
たくさんの感謝とともに、
私たちにできるのはSTAY HOME。
がんばりましょう。
【お片づけが苦手な方へのお役立ち記事】
*お片づけが苦手なら分解してみる!やることが分かって不安が減ります
*片づけのやる気はどうやったら出る?ピピッとやる気スイッチを押せる習慣づくり