自宅での時間がいつもより長くなって、
子どもも大人も、ちょっと煮詰まってきている頃かもしれません。
このコロナウイルスがいつ収束するかは分かりませんが、
気持ちをそちらばかりに取られてしまうと、
本当に心がすさんじゃいますね。
今回は、息抜きに
「心がよろこぶことをしよう!」をいうお誘いです。
自宅での時間がいつもより長くなって、
子どもも大人も、ちょっと煮詰まってきている頃かもしれません。
このコロナウイルスがいつ収束するかは分かりませんが、
気持ちをそちらばかりに取られてしまうと、
本当に心がすさんじゃいますね。
今回は、息抜きに
「心がよろこぶことをしよう!」をいうお誘いです。
今回のコロナウイルス関連で、突然のテレワーク勤務になった人。
そして、さらに進んでいく多様な働き方について
考えるきっかけにもなり、
この先テレワーク、リモートワークを取り入れる人も
いることと思います。
今日はそんな人に向けて、実際にリモートワーク歴5年で
仲間と共に新築・リフォームの家づくりをさせていただいている
経験からお話しします。
「めんどくさくて片づける気にならない」
そんな人にオススメする、
「めんどくさいなー」と思わなくなる片づけの始め方です。
元「ぎゅうぎゅう収納住人」だけど、今は片づけと収納の仕事を
しているライフオーガナイザーがお伝えしますね!
片づけなくちゃ・・・。
どうやったら、やる気って出るんだろう。
片づけなくちゃ、と思いながらも、
全然重い腰が上がらないうちに、休日が終わっちゃった。
なんていう経験ありますよね。
「やらなきゃ!」と思っているけど、やる気が出ない・・・。
そんな時に効果的な、やる気スイッチの見つけ方を
お伝えします(*’▽’*)
片づけられる自分になると、いつでも心地いいお部屋で
過ごせるようになりますよ。
もうすぐ年度末。
子供たちの作品や持ち物がうちにあふれる時期。
がんばったんだなぁと思う反面、その後どうやって
片づけたらいいのか、悩んじゃう。
いつまで、どうやって取っておいたらいいのかな。
もうすぐ3月。年度末ですね〜
1年間使った学用品や、子供たちががんばって作った作品たちが
持ち帰られ、家の中にたくさんのものがあふれる時期です。
どうやって保管すればいい?そもそも保管する必要ある?
後で困ったりしないかな?
なんていうお悩みに、お片づけのプロ・ライフオーガナイザーが
悩まずパパッと片づけられるようになるコツをお伝えします。